翻訳と辞書
Words near each other
・ 新横浜公園
・ 新横浜北駅
・ 新横浜通り
・ 新横浜駅
・ 新横溝口線 (東急バス)
・ 新横綱
・ 新横雲橋
・ 新横須賀駅
・ 新橋
・ 新橋 (大阪市)
新橋 (東京都港区)
・ 新橋 (松本市)
・ 新橋 (花街)
・ 新橋みどり
・ 新橋ストーカー殺人事件
・ 新橋ニュース劇場
・ 新橋プラザビル
・ 新橋ミュージックホール
・ 新橋ヤクルトホール
・ 新橋ロマン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新橋 (東京都港区) : ウィキペディア日本語版
新橋 (東京都港区)[しんばし]

新橋(しんばし)は、東京都港区にある町名。現行行政町名で新橋一丁目から新橋六丁目まである。日本の鉄道発祥の地として知られる。芝地区総合支所管内に属する。
丸の内品川に連なるビジネス街であり、サラリーマンの街として有名である。東に汐留、北に千代田区内幸町中央区銀座に接する。
「新橋」とは、狭義には現在の新橋一丁目、新橋二丁目、新橋三丁目、新橋四丁目、新橋五丁目、新橋六丁目の区域を指す。また、広義には隣接する汐留(港区東新橋)・旧木挽町(中央区銀座の東部)にまたがる地域全体を指すことがあり、新橋演舞場や新橋芸者・新橋の料亭街などという場合はすべてこの広義の「新橋」に該当する。
== 歴史 ==

=== 沿革 ===
町名の新橋は、汐留川(新橋川)に架かっていた「新橋」(東海道の橋)に由来する(現在の中央区銀座八丁目交差点南側)。
* 1710年宝永7年) ここに芝口御門が造られた事により新橋が芝口御門橋と改称された。また、この頃までに新橋地区は芝口一-四丁目・源助町など町屋として成立し、町奉行支配となった。
* 1724年享保9年) 芝口御門が消失。以後も門が再建されなかったため、芝口御門橋は再び新橋の名に戻った。
* 1868年明治元年) 東京府成立に伴い、新橋地区は東京府の所属となった。
* 1872年(明治5年) 日本初の鉄道が新橋駅(後の汐留貨物駅)に開通。また、新橋地区の武家地が新たに烏森町・日陰町などとして成立。江戸時代には主に銀座よりが新橋だったが、駅が設けられて後は港区側が新橋と呼ばれるようになった〔日本大百科全書(小学館)。〕。
* 1878年(明治11年) 芝区成立に伴い、東京府芝区の所属となった。
* 1882年(明治15年) 新橋駅前から日本橋まで、日本初の馬車鉄道が開通した。
* 1889年(明治22年)5月1日 東京市成立に伴い、東京市芝区の所属となった。
* 1909年(明治42年)12月16日 烏森駅(現在の新橋駅)が開業。
* 1914年大正3年)12月20日 新橋駅が汐留駅に、烏森駅が新橋駅に改称された。
* 1923年(大正12年)9月1日 大正関東地震関東大震災)により、新橋地区はほとんど焦土と化した。
* 1932年昭和7年)12月1日 震災復興において大規模な町名整理が行われ、新橋地区の数多くの町が消滅し、新たに新橋一丁目から新橋七丁目が成立した。町名として「新橋」が登場するのはこのときが最初である。
* 1945年(昭和20年) 終戦後しばらくの間、都内最大規模の闇市が新橋に開かれた。
* 1947年(昭和22年) 芝区が赤坂区麻布区と合併して新たに港区が成立した。これに伴って町名に「芝」が付き、東京都港区芝新橋となった。
* 1965年(昭和40年)7月1日 住居表示が実施され、従来の芝新橋に隣接する芝田村町をあわせて現在の新橋一丁目から新橋六丁目が成立した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新橋 (東京都港区)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.